はじめに皆さん、はじめまして。ここは「Alleyway Agora(アレイウェイ・アゴラ)」――路地裏で出会う自由な学びと未来の創造を目指すブログです。「Agora(アゴラ)」という言葉は、古代ギリシャにおいて人々が集い、議論し、芸術や政治が交差した公共広場を指します。そんな自由な空気を、あえてメインストリームから離れた路地裏に持ち込んでみたら――新しい価値や革新的なアイデアが生まれるのではないか? そうした思いから、このブログは始まりました。路地裏×リベラルアーツが生む意外性路地裏という場所には、メインストリームでは見過ごされがちな隠れたカルチャーや独自の価値観が潜んでいます。そこでは、日常の常識とは違った視点や個性的な表現が息づき、ワクワクするような発見を与えてくれます。一方で、「リベラルアーツ」は古代ギリシャをはじめとする教養の原点ともいえる学びの姿勢です。学問・芸術・哲学を横断しながら、社会や人生を広い視野で捉え、深い知見を得ようとする精神がリベラルアーツの根幹にあります。このブログでは、「路地裏」という古く温められてきた知識やサブカル、未知の文化、新しい技術などなど、が集まる自由な空間に、「リベラルアーツ」の多角的・創造的な視点を掛け合わせることで、思いも寄らないイノベーションや発想を探求していきたいと考えています。古代ギリシャの精神を路地裏へ古代ギリシャのアゴラでは、専門領域の壁を越え、あらゆる人々が活発に対話をし、創造的なアイデアを生み出していました。現代社会でも、たとえばテクノロジー・アート・ビジネスなど、多種多様な領域が新たな“交差点”を必要としています。路地裏は、往々にして“メインストリームの外”にあるがゆえに、柔軟な発想やユニークな表現を発見する機会に恵まれています。そこにリベラルアーツ的な洞察を加えることで、既存の価値観や常識を超えた新たな視点が生まれる――そんな可能性を信じて、当ブログを運営していきます。このブログで発信すること路地裏で偶発的に出会うような再発見: メインストリームではない、偶発的に出会うような意外性のあるテクノロジー、アート、ビジネスなど様々な魅力を掘り起こして紹介します。リベラルアーツの視点: 古代ギリシャやルネサンスなど歴史上の“学びの精神”を現代に活かす方法や、最新のテクノロジーやビジネスにどう結びつけるかを考えます。交差点から生まれるアイデア: 異なるジャンル同士を意図的に“交差”させることで見えてくる意外性や、未来を創るヒントを探究します。これらを通して、私たちの周囲に眠る魅力を再発見し、“自由な学びがもたらす未来”を一緒に考えていきたい――それが「Alleyway Agora」の目的です。おわりに最初の投稿では、「Alleyway Agora」の世界観と目指す方向性をざっくりとご紹介しました。これからの記事では、具体的なトピックを掘り下げていきます。路地裏を旅する気分で、ぜひいろんな扉をノックしてみてください。次回からは、、あるいは古代ギリシャの哲学やリベラルアーツのエッセンスなど、“一見つながらなさそう”な題材を自由に往来しながらお話ししていこうと思います。これから始まる“学びと発見の散策”に、どうぞご期待ください。